ScanSnap S1100 使った見た

自宅のファイルサーバーとして使っている MacBook Pro に ScanSnap S1100 を接続して、いつでもスキャンできるようにした。
この手のスキャナは必要なときにパッと使えるように据え置きのマシンに接続しておくのが良さげ。

MacBook Pro には USB ポートが二個しかなく、ひとつはデータ用外付け HDD を接続。もうひとつは TimeMachine 用外付け HDD を接続しているため、USB ポートの空きがなかったが、TimeMachine 用外付け HDD は常時接続しておくほどデータの書き換えが無いので必要なときだけ接続するようにして、ScanSnap を常時接続とした。
百均 USB ハブが使えるかと思ったが速度に疑問があったのと、ごちゃごちゃするのが嫌でやめた。

この記事の目次 非表示

  1. ScanSnap Home

ScanSnap Home

S1100 を購入した当時は「ScanSnap Manager」というソフトが付属していたんだけど、今後のアップデート予定がないとのことだったので、新しくリリースされていた「ScanSnap Home」をインストールした。

使い勝手はこれから試してみるつもり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です